随想文学の古典にみる男女の情愛:枕草子(その2)

随想文学の古典にみる男女の情愛:枕草子(その2)

栄華期

 中宮定子一家の「栄華期」のハイライトとなる章段をいくつか紹介する。

第百七七段 宮にはじめてまゐりたるころ・・・[定子との出会い]

 初出仕えの頃は恥ずかしいことばかりで涙がでそう。顔を合わせることに慣れていなかったため、始めは夜参上していた。有名な歌人清原元輔の娘の緊張した姿をみて、定子は絵を差し出した。顔も上げられない清少納言の眼に映ったのは袖口からのぞいた薄紅梅色の美しい指さき。やがて退出してほっと一息したとき庭には真っ白い雪が見えた。翌日からお召しは昼間の時間となり、絵巻に見る夢のような装いの美男・美女の近くにさぶろう宮廷の世界が現実のものとなった。

 几帳の後ろにいた清少納言が最初に見たのは、積雪の見舞いに妹を訪れた美男の伊周(これちか)。紫の直衣(のうし)と指貫(さしぬき)を着て真白な雪を背景に話す伊周と、絵のように美しい定子の姿を克明に描いている。中宮と和歌を交えた二人の会話に驚き、清少納言はその時の感想を述べている。

 「絵にかきたるをこそ、かかる事は見しに、うつつにはまだ知らぬを、夢の心地ぞする」

 隠れている清少納言に気がついて伊周が近づき、几帳をのけて正面に座って話しかけ顔をかくしていた扇まで取り上げてしまう。中宮は助け船を出そうとするが・・・。

第二一段 清涼殿の丑寅の隅の・・・[一条天皇と定子の御前で]

 天皇のお住まいは清涼殿。後宮に暮らす中宮や女御たちが参上するときは清涼殿の上御局(うえのつぼね)という控室を使用する。正暦五年(994)の春、初宮仕えから半年経った頃、上御局で親交する定子と天皇ご一緒の様子を述べている。舞台となった局は入口に怪物の衝立障子があり、五尺ほどの桜の大枝が何本も差された青い大瓶が見える。別室で食事を終えるやいなや天皇は中宮や女房たちが待つ控室へ戻った。

 テレビやDVDなどない昔、企画・演出は聡明な中宮と女房たちの手腕にかかっている。
まずは女房たちの和歌をと考えた中宮は、清少納言に墨をするように命じた。墨をすりながら、若く美しい天皇のお姿に見とれ、うわの空だった清少納言に色紙が廻ってきた。

 「年経ればよはひは老いぬしかはあれど君をし見れば物思ひもなし」

 近くに見える桜の大枝にもまさるお美しい中宮のお姿を歌に詠む。清少納言は有名な古今集の和歌を思いだし「花をしみれば」の部分を「君をしを見れば」としたのだ。皆の歌の評価を終えた中宮さまは、歌にまつわる昔のお話をされた。それは、円融殿(一条天皇の父)の頃、父・道隆が即興の和歌を詠んだ快挙であった。続いて、村上天皇時代に、二十巻の古今集すべての歌を一つの間違いもしなかった女御のお話をされた。

 天皇は一度はお休みになったが、決着をつけようと起き上がった。このお話を聞いた一条天皇は、その粘り強さに感動されたご様子で、
「われは三巻、四巻でさえも、終わることができないだろう」とおっしゃった。

第百段 淑景舎、春宮へまゐりたまふほどの事など

 淑景舎は通称桐壷で、そこに住む女性が淑景舎(しげいしゃ)と呼ばれる。中宮の妹・原子(げんし)が東宮(のちの三条天皇)のもとに入内(994.1.19)してからひと月たった頃のこと。中宮定子のお住まいを夜中に訪問されたおりの章段は「淑景舎、東宮にまいりたまふほどの事など、めでたからぬことなし(すばらしいことのみ)」と言う文章で始まる。

 夜明け前の暗い内に道隆と妻が到着した。紅梅のお召し物と艶やかなお顔の中宮さまを見た清少納言は、もう一人のすばらしい方をわくわくとお待ちする。やがて妹の原子(げんし)がやってきた。きやびやかな二人の娘たち、息子の伊周と幼い松君(長男)、隆家など、揃って美しい。愛らしい孫を抱く道隆は幸福の絶頂にあるかのように見えた。朝の食事がはじまって、原子の元に別れてきたばかりの東宮さまから朝の文が届く・・・。

 やがて東宮さまより原子お迎えの人々が参上して騒がしくなった。中宮様にも、今夜清涼殿におのぼりあそばれるように、と主上のお使いが来られた。帰途につく道隆は上機嫌でおどけた冗談を言うので、女房たちが橋から落ちるほどひどく笑った。[2013.12.10]

<主な参考文献>

新編日本古典文学全集18・枕草子:校注・訳・松尾聡 永井和子、小学館、1997
赤間恵都子:歴史読み枕草子・清少納言の挑戦状、三省堂、2013
稲賀敬二:現代語訳・枕草子、学燈社、2006

(その3)へ続く

©2022 athena international research institute.